谷口英喜先生のパラメディカルスタッフのための 臨床栄養スキルアップ講座
本ゼミは、養成校を卒業後、十分な研修を受けること無く臨 床現場で働くようになったり
何年か臨床現場で働いて改めて基礎から学びたいパラメディカルスタッフの皆さん向けの講座です。
※パラメディカルスタッフとは、医師の業務を支える管理栄養士、 栄養士、薬剤師、看護師、
歯科衛生士などの職種を指します。
本ゼミでは、スキルへの不安を解決するために、 臨床栄養学の基礎~論文作成までを自分のペースで
学べるコンテンツを有料のサブスクリプション形式で提供しています。
皆様、是非、ご興味ございましたら会員になってください。
脳卒中医療・ケア 多職種セミナー
厚生労働省令和4年度循環器病に関する普及啓発事業委託費による多職種セミナーのWEB開催のご案内です。
視聴期間:令和5月末日まで
内容:急性期治療(講師:板橋 亮先生)
再発予防(講師:平野照之先生)
リハビリテーション治療(講師:豊田章宏先生)
Otsuka Nutrition Webinar
◆日時:2023年3月15日(水) 19:00~20:10
◆形式:ZOOM Webinar -参加費無料-
◆演題:術後早期回復を目指した周術期の 体液管理 と 疼痛管理
~ TOPS(Tobu Hospital Patient Support Center)のチーム医療・タスクシフトも含めて ~
演者:済生会横浜市東部病院 患者支援センター長 兼 栄養部部長 谷口 英喜 先生
◆講演概要:
患者さんが手術に対して持つイメージである、痛い、食べられない、動けない、などの苦痛や不安は、現在では医療技術の進歩およびチーム医療の発達により、取り除くことができるようになってきました。
当センター(TOPS)においても、手術後のできるだけ早い時期から飲むことができる(Drinking)、食べることができる(Eating)、動くことができる(Mobilizing)という術後回復促進(Dream)が実現されるようになりました。
本セミナーでは、TOPSにおける、術後早期回復に重要な周術期の体液管理と疼痛管理を中心に、チーム医療・タスクシフトに関する取り組みも含めお話しします。
※詳細・お申込みはこちら
Otsuka Nutrition Webinar
◆日時:2023年2月21日(火)19:00-20:40
◆形式:ZOOM Webinar -参加費無料-
◆演題:栄養管理・体液管理に役立つ 病棟でも外来でもできる フィジカルアセスメント
- 生体情報モニターも読んで、栄養管理に活かしていこう ‐
演者:済生会横浜市東部病院 患者支援センター長 兼 栄養部部長 谷口 英喜 先生
◆講演概要:
病態把握やバイタルサインに加えて、栄養管理や体液管理に特化したフィジカルアセスメント
をしてみましょう。血液生化学検査や体重測定の結果を待たなくても、目の前にいる患者さんの
水・電解質異常や低血糖、ビタミン欠乏などを早期に発見しましょう。
特別な栄養管理が必要か否かを判断できるスキルが、栄養管理・体液管理に役立つフィジカル
アセスメントです。
フィジカルアセスメントの初めの一歩であるバイタルサインの確認や、フィジカルセスメントの
基本手技、そして病棟でも外来でもできる栄養管理・体液管理のためのフィジカルアセスメントを
ケーススタディを交えて紹介します。また、病棟や集中治療室で使用されている生体情報モニター
の活用についてもお話しします。
令和4年度佐賀県CKD及び循環器病対策保健医療従事者研修会
YouTubenによる講演の配信(申込者限定配信)
配信期間:令和5年3月1日(水)0:00~3月15日(水)23:59
対象:CKD及び循環器病に関わる保健・医療従事者等
内容:(1)講演1「CKDの治療と予防について(仮)」
講師 佐賀大学医学部腎臓内科 助教 池田裕貴先生
(2)講演2「循環器病の治療と予防について(仮)」
講師 佐賀大学医学部循環器内科 助教 矢島あゆむ先生
(3)講演3「CKD及び循環器病の食事療法と予防のための食生活について(仮)」
講師 佐賀大学医学部附属病院 栄養治療部副部長 射場裕美子先生
主催:佐賀県
参加費:無料
申込期限:令和5年2月17日(金)23:59 まで
令和4年度「佐賀県糖尿病連携手帳」普及・活用セミナー
県内5ケ所の保健福祉事務所で、診療所等のコメディカルを対象に佐賀県糖尿病連携手帳の普及・活用に 関するセミナーが開催されます。
日時:佐賀 R5年 2 月 4 日(土)14:00 ~16: 10 (1/ 30 申込 〆切)
唐津 R5年 2 月 4 日(土)14:00 ~16: 20 (1/ 30 申込 〆切)
杵藤 R5年 3 月 4 日(土)14:00 ~16: 15 (2/ 10 申込 〆切)
伊万里 R5年 3 月 11 日(土)14:00 ~16: 15 (2/ 24 申込 〆切)
鳥栖 R5年3月予定
主催:佐賀県糖尿病協会・佐賀県
参加費:無料
2022年度 味の素kk「食と健康セミナー」
テーマ「健康寿命の延伸に向けて~より良い食生活へのアプローチ~」
セミナーをオンデマンド型の動画配信でお届けします。
動画配信期間:2023年3月1日(水)~14日(火)
内容:更なる減塩のための食行動変容と食環境づくり
女子栄養大学栄養学部 教授 式見ゆかり先生
「健康寿命」をのばすポイント~骨格筋とタンパク質摂取と運動~
早稲田大学スポーツ科学学術院 教授 宮地元彦先生
申込期間:2022年12月1日(木)~2023年2月17日(金)
参加費:無料
絶賛募集中!!
協和商工70周年記念「GOOD FOOD FESTA2023」
日時:令和5年3月8日(水)10:00~16:00
会場:出島メッセ長崎イベント展示ホール
出展メーカー:メディカル・中食・外食・産業給食他 約116社
講演:栄養管理への関心が高まる今だからこそ、「栄養の専門家」の誇りを持って飛躍してほしい
学校法人東京医科大学 東京医科大学病院 栄養管理科 科長 宮澤 靖氏
講演時間:10:30~12:30 ※10:00入室開始
会場:出島メッセ長崎2階 コンベンションホールⅠ
定員:280名(定員次第終了)
予約締切:令和5年2月15日(水)
無料送迎バスあり(佐賀駅バスセンター集合)
第42回食事療法学会・オンライン開催要領
(趣旨)
全国の医療施設に勤務する管理栄養士・栄養士が一堂に会し、臨床栄養に関する栄養管理・給食管理関連のマネジメントについて研鑽するとともに、診療報酬改定等の理解を深め、管理栄養士・栄養士として資質の向上を図ります。また、管理栄養士・栄養士にとって課題の解決の場として、学会発表の機会を提供します。
(テーマ) 『栄養管理の”深化”~管理栄養士の病棟配置~』
(日 時) 2023年3月3日(金)~3月13日(月)(11日間)
(会 場) 日本栄養士会ホームページ内特設サイト
(受講資格)管理栄養士・栄養士・養成校学生
令和4年度厚生労働省委託事業「在宅医療関連講師人材養成事業」における研修会
本研修会は、来年度策定される第8次医療計画に向けた人材育成を行うもので、管理栄養士も受講対象者として記載されています。
研修内容のグループワーク受講者は、各道府県が関係団体等と協議の上、推薦することになっていますが、事前学習についてはグループワーク受講者以外の在宅医療に関わる各職種も広く受講できる内容となっております。
是非、この機会に事前学習(無料)を受講ください。
※事前学習に関する詳細は、
こちらでご確認ください。
肝炎医療コーディネーター養成研修会2022
日時:令和4年12月18日(日)~ 令和5年1月10日(火)
形式:WEB配信 *すべての講座(約6時間)を視聴してください。期間中であれば、何度も分けて視聴可能です。
定員:先着200名
参加費:無料
申込期間:11月7日~11月21日
令和4年度 第1回 肝炎医療コーディネータースキルアップ研修会
日時:令和4年12月18日(日)~ 令和5年1月10日(火)
形式:WEB配信 *約6時間
定員:先着200名
在宅医療多職種連携推進研修会
テーマ「在宅における食支援と多職種連携」
日時:令和4年12月15日(木)19:30~21:30
場所:会場(佐賀県歯科医師会1階ホール)またはWeb参加
講師:北村歯科医院 院長 服部信一 先生
アップルハート砲門看護ステーション吉野ヶ里 言語聴覚士 大坪秀一 先生
申込締切:令和4年12月2日(金)まで
2022年度生涯教育(基幹教育)基本研修・オンライン
栄養ケアプロセス演習~臨床分野編~
管理栄養士・栄養士としてのミニマムスタンダードを習得する基本研修のうち、臨床分野に特化した栄養ケアプロセスの実践を目指し、オンラインによる演習を開催します。
当日の全プログラムの出席と、事前学習の実施により、基本研修の必須となる演習1単位が取得できます。
日時:2022年12月11日(日)13:00~16:00(受付開始 12:30~)
形式:Zoom
定員:80名
参加費:11,000円(税込)〔日本栄養士会会員割引価格5,500円(税込)〕
申込締切:2022年11月13日(日)※定員次第終了
佐賀県口腔ケア研修会
「医療に口腔ケアは外せない~周術期口腔機能管理を中心に~」
開催日:令和4年12月8日(木)19:30~1時間程度
開催形式:オンライン開催(Webex)
対象者:がん診療に携わる医師及びコ・メディカルスタッフ、地域医療連携に携わる医療、福祉、介護職員等
申込締切:令和4年12月1日(木)まで
2022年度アレルギー相談員養成研修会
アレルギー相談員養成研修会は、アレルギー疾患に関して患者やその家族と接する機会の多いアレルギー専門医以外の医師、薬剤師、看護師、保健師、栄養士などを対象として、厚生労働省の補助事業として毎年度実施しております。今年度は、10月29日及び30日にライブ配信により実施いたしましたが、受講できない関係者の皆様が多数いる現状を鑑みて、今般、当日の講演をオンデマンドにより配信することといたしました。受講申込みの必要がなく無料にて何方でも視聴できます。
1.配信期間
2022年11月28日(月)~12月27日(火)までの1ヶ月間
2.受講の方法
「研修・講習会・eラーニング」→「行政・学校関係者の方向け」もしくは「医療従事者の方向け」→「アレルギー相談員養成研修会」→「2022年度アレルギー相談員養成研修会オンデマンド配信のご案内」から視聴ください。
3.その他事項
オンデマンド配信は、10月29日及び30日のライブ配信を編集し、各演者の講演のみを配信します。(テキストの配布はございません。)
栄養経営士資格認定基礎講習
”栄養経営”で新しい働き方をかんがえてみませんか?
マネジメント感覚を身につけて自分たちの仕事を変えていこう!
日時:令和4年11月27日(日) 10:00~17:00
会場:(東京)日本医療企画セミナールーム & WEB配信(ハイブリッド形式)
講習料:8,500円(税込)
■栄養部門のマネジメントを学ぶ-資格認定基礎講習-
講師:宮澤靖(東京医科大学病院栄養管理科科長/日本栄養経営実践協会代表理事)
「栄養経営士」に必要な能力について
1.なぜ、いま栄養部門が重要になっているのか
2.自分が勤める栄養部門の現状分析
3.具体的な目標設定と達成に向けた実践的アプローチ
4.部門の業務の質を高めるためのアウトカム指標とは
5.「栄養経営士」に求められる教育と人事能力
6.病態把握能力と臨床栄養教育
"くるみ”を活用したプラントベース製品・メニュー開発セミナー
開催日時:2022年11月22日(火)14:00~15:30
会場:服部栄養専門学校(ANNEXE別館3F)東京都渋谷区千駄ヶ谷5-25-4
会場お申込期限:10月21日(金)~11月15日(火)
オンライン参加申し込み:10月21日(金)~セミナー終了まで
対象:食品・惣菜メーカ様、SM・CVSの惣菜・食品開発担当者様、外食企業様
会場参加定員:50名(先着順)
内容:「世界のプラントベース市場とくるみ素材の可能性」
Innova Market Insights日本カントリーマネージャー 田中良介 氏
「くるみ×プランベース食材のおいしいペアリング」
ONODERA GROUP エグゼクティブシェフ 杉浦仁志 氏
2022年度生涯教育(基幹教育)基本研修・オンライン
栄養ケアプロセス演習~福祉(高齢)分野編~
管理栄養士・栄養士としてのミニマムスタンダードを習得する基本研修のうち、福祉(高齢)分野に特化した栄養ケアプロセスの実践を目指し、オンラインによる演習を開催します。
当日の全プログラムの出席と、事前が学習の実施により、基本研修の必須となる演習1単位が取得できます。
日時:2022年11月19日(土)13:00~16:00
形式:Zoom
定員:80名
参加費:11,000円(税込)〔日本栄養士会会員割引価格5,500円(税込)〕
申込締切:2022年10月31日(月)※定員次第終了
Otsuka Nutrition Webinar
◆日時:2022年11月10日(木)18:00~19:10
◆演題:「どうする経腸栄養~文献・臨床・多職種から学び考える~」
演者:新潟県厚生農業協同組合連合会 上越総合病院 栄養科 髙橋 洋平 先生
◆講演概要:
経管栄養患者では、下痢・便秘、嘔吐などのトラブルで悩まれる機会も多いのではない
でしょうか。また、数多の栄養製品の中からどのように選択・使い分けたらよいのか悩ん
でいる・・・私もそんな一人です。本セミナーでは、栄養製品の種類、Na・水分管理と
いった基本から、日頃経験する事例に対して、私がこれまでの経験、文献情報や多職種
から学んできたことを紹介させていただきます。
新潟CKD栄養改善シンポジウムのご案内
新潟県医療用途食品機能性研究事業
補助金採択事業製菓発表会
日 時:2022年10月22日(土)13:15~16:00
会 場:WEB形式(YouTube配信)
参加費:無料
申込期限:2022年10月14日(金)まで
講演テーマ
慢性腎臓病における低たんぱく質米飯を使用した食事療法の可能性
第1部「低たんぱく質食事療法における最新の知見」
新潟大学大学院 医歯学総合研修科 腎研究センター
病態栄養学講座 特任准教授 細島康宏 先生
第2部「低たんぱく質食事療法の簡単レシピ」
新潟大学 医歯学総合病院
栄養管理部 管理栄養士 鶴田 恵 先生
第3部「共催4社からのプレゼンテーション」
第50回 栄養学連続講義
テーマ:エビデンスに基づいた正しい知識を得るために
★「会場講義」
日時:2022年10月22日(土)10:10~16:30
会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
定員:先着100名
受講料:7500円(テキスト付) ※日本栄養士会員 6000円
★「オンライン」(録画配信)
日時:2022年11月7日(月)12:00 ~ 11月28日(月)12:00
受講料:6000円(テキスト付) ※日本栄養士会員 5000円
詳細はこちらをご確認ください。
令和4年度 糖尿病・肺がん市民公開講座
開催方式:テレビ&インターネットで開催
参加費:無料
講演:肝臓をガンから守る~糖尿病、脂肪肝からの発癌が増加し続ける時代~
独立行政法人国立病院機構嬉野医療センター 消化器科医長 有尾 啓介氏
大塚オンラインセミナー
日時:令和4年9月29日(木) 18:00~19:00
開催方式:ZOOMウェビナー(LIVE配信)
参加費:無料
講演:「下痢・便秘ケアのお話」 ~下痢だけど出てれば良しとしていない?下剤盛りすぎてない~
日本コンチネンス協会教育事業部 認定排泄ケア専門員 正務医院看護師 西本祐也先生
情報提供:「ハイネックスイーゲルについて」
谷口英喜先生の
栄養管理に役立つ画像診断
日時:令和4年10月1日(土)10:00~12:00
対象:管理栄養士、栄養士
受講料:一般 5,500円
形式:オンライン(Zoom)※当日のご参加が難しい場合はアーカイブ配信のみでもご受講いただけます
内容:前半講義(45分)後半講義(45分)質疑応答(最大30分)
*申込み方法・講座内容等、詳細はこちらからご確認ください。
2022年度アレルギー相談員養成研修会
一般社団法人日本アレルギー学会主催の研修会です。
日時:2022年10月29日(土)9:20~16:30
30日(日)9:20~15:20(予定)
形態:WEB(ライブ配信・オンデマンド配信)
*オンデマンド配信は研修会終了後、準備が出来次第1ヶ月間を予定
申込み:10月29日(土)・30日(日)のライブ配信ご視聴の場合は必要
(オンデマンド配信のみのご利用の場合はお申込み不要)
申込み期限:2022年9月21日(水)定員(600名)となり次第締切
受講料:無料
*申込み方法・講座内容等、詳細は
こちらからご確認ください。
日本栄養士会主催の研修会
・2022年度保健指導担当者研修会<専門職研修>オンライン開催
【講義】eラーニング 2022年9月1日(木)~10月21日(金)
【演習】Zoomを利用したライブ配信 2022年10月22日(土)13:00~17:00(入室開始予定時間12:20)
※講義と演習の両方を受講いただく研修会となります。
・栄養ケア・マネジメントStep1・Step2研修
|
|
Step1 |
Step2 |
A日程 |
オンデマンド |
8月9日(水)~9月9日(金) |
9月10日(土)~9月23日(金) |
A日程 |
ライブ |
|
9月24日(土)13:00~18:00
9月25日(日)10:30~16:20
|
B日程 |
オンデマンド |
11月2日(水)~12月2日(金) |
12月3日(土)~12月16日(金) |
B日程 |
ライブ |
|
12月17日(土)13:00~18:00
12月18日(日)10:30~16:20
|
・2022年度生涯教育(基幹教育)基本研修・オンライン
栄養ケアプロセス演習~基本編~
日程:2022年9月3日(土)10:00~16:00
形式:Zoom
申込期限:2022年8月8日(月)定員次第終了
・第36回臨床栄養学術セミナー・オンライン
|
ライブ研修 |
オンデマンド研修 |
配信日時 |
2022年10月16日(日)
12:50~16:20
※入室開始12:20~
|
2022年11月15日(火)
~12月14日(水)(1ヶ月間)
|
受講料 |
一般:6,600円(税込)
会員:3,300円(税込)
※学生参加不可
|
一般:6,600円(税込)
会員:3,300円(税込)
学生:550円(税込)
|
定員 |
450名 |
500名 |
質疑応答 |
あり |
なし
(ライブ時の質疑応答録画シーンは視聴可)
|
他学会単位 |
日本糖尿病療養指導士(CDEJ)
1群2単位
|
なし |
申込締切 |
2022年1G0圧5日(水)
※ただし、定員になり次第締切
|
2022年11月7日(月)
※ただし、定員になり次第締切
|
令和4年度
スポーツ 栄養 ベーシックコース講習会のご案内
令和4年度スポーツ栄養ベーシックコース講習会が12 月に開催されることとなり、8月1日から申込受付になります。
この講習会受講料は、スポーツ協会からの補助対象となっています。
ぜひこの機会に、スポーツ栄養ベーシックコース講習会を受講していただき、さらには日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士養成講習会の受講へと繋げていただければ幸いです。
1.補助対象となる講習会
令和4年度スポーツ栄養ベーシックコースオンライン講習会
2.対象者
・公益社団法人佐賀県栄養士会に会員登録されている管理栄養士の方
・開催要項の募集要件を満たす方
・講習会終了後、日本スポーツ協会 公認スポーツ栄養士養成講習会に受講申し込みをされる方 (必須)
・資格取得後も継続して、佐賀県の競技力向上に寄与いただける方
3.対象経費及び 補助額 受講料(10/10)
4.その他 受講及び補助金交付を希望される方は、申込前に佐賀県栄養士会事務局へご連絡ください。
特定保健指導研修について
特定保健指導に関する研修会のご紹介です。特定保健指導従事者が、「特定健診・特定保健指導」の基本的な考え方及び実践手順、
保健指導のポイント等について理解を深め、保健指導に活用できるようになることを目的とした研修会です。
基礎研修カリキュラム
日時:基礎研修①コース 令和4年10圧23日(日)、11月3日(木・祝)
基礎研修②コース 令和4年11月23日(水・祝)
場所:佐賀メディカルセンタービル4階 城内記念ホール
(佐賀市水ケ江一丁目12番10号)
指導力向上研修カリキュラム
日時:Aコース 令和4年12月11日(日)10:00~16:00
Bコース 令和5年1月15日(日)10:00~16:00
場所:佐賀メディカルセンタービル4階 城内記念ホール
(佐賀市水ケ江一丁目12番10号)
受講を希望される方は、研修申し込みが必要です。詳しくは下記のリンクよりサイトをご覧ください。
(主催は、佐賀県健康づくり財団になっておりますので、お問合せは0952-37-3301にお願いします。)
全国高齢者施設看護師会主催の研修会のご案内
★日本栄養士会生涯教育の単位認定がもらえる研修会です。
テーマ:「食事の不良姿勢に有効なシーティング」「食機能をダメにする、引き出すアプローチ実技セミナー」「口を開けない認知症の方の食支援アプローチ」
3テーマとも2部構成となっております。
日時・場所は下記のホームページにてご確認ください。
https://seikatsukango.info/seminar-dvd/
「健康&衛生セミナー」のご案内
日本トリムより、健康講習会のご案内です。
テーマ:「腸内環境と水と衛生対策」
詳しくはこちら
歯科衛生士生涯研修会
日時:令和4年9月25日(日) 会場受付 9時30分開始
①10時00分~12時25分 ②13時30分~15時55分
内容:①「地域包括ケアシステムにおける歯科保健医療の役割」
②「摂食嚥下障害の消化と訓練の実際」
場所:会場参加 アバンセ4階 第2研修室
Web参加 Zoom会議システム使用
受講料:無料
定員:95名(先着順)
「みんなに会いたい! この夏は横浜に集まろう!
今なら参加費が半額! 今すぐ申し込み ACD2022」
=============================================================================
【お知らせ】ACD2022、参加登録受付中!おトクな事前早期登録は6月30日まで。
=============================================================================
2022年8月19日(金)-21日(日)に横浜で開催される「第8回アジア栄養士会議(ACD2022)」の参加登録が始まっています。
第8回アジア栄養士会議では、栄養と食事の分野において、だれも取り残すことなく持続可能な健康社会の実現を目指して、幅広い内容をそろえたプログラムの開催が予定されています。
世界各国の栄養士および栄養学者を交え、対面での現地開催のため、アジア人の食生活と栄養に関する最新の話題・情報を交換することができ、直接議論、交流することにより、世界基準の現場力を身につけましょう。
事前早期登録は6月30日(木)までとなっており、日本栄養士会の会員の皆様は、事前登録いただくことによって、一般登録による参加費が半額となりますので、ぜひおトクな事前登録をお願いいたします!
カテゴリー
|
事前登録
|
当日登録
|
登録費に含まれるもの
|
早期
|
後期
|
~6/30
|
~7/30
|
会員(日本栄養士会およびAFDA加盟国栄養士会の会員)
|
一般登録
|
22,000円
|
22,000円
|
44,000円
|
– 全てのセッションと展示会への参加
– 抄録集(電子版のみ)
|
1日登録
|
22,000円
|
22,000円
|
27,500円
|
–登録日のセッションと展示会への参加
– 抄録集(電子版のみ)
|
「第8回アジア栄養士会議(ACD2022)」への参加登録はコチラから。
日本災害食学会 第10回学術大会
テーマ:「災害食の過去・現在・未来」
日時:2022年8月6日(土)
開催方式:WEB開催
参加費:会員 無料、非会員 1,000円
詳細は下記アドレスよりご確認ください。
Yakult Presents 管理栄養士・栄養士様向け
「オンライン研修会」のご案内
日時:令和4年7月23日(土)13:30~16:00
講演内容
1.ヤクルト本社講演「摂食嚥下障害とソフール元気ヨーグルト」
ヤクルト本社管理栄養士
2.特別講演「現場で使える!低栄養、サルコペニアの評価と栄養管理のポイント」
医療法人ちゅうざん会 ちゅうざん病院 副院長 吉田貞夫 先生
3.お二方への質疑応答 等を予定しています。
谷口英喜先生の
周術期栄養管理セミナー
エビデンスに基づいた、早期回復をうながす
術前・術中・術後の栄養管理を学ぼう!
日時:令和4年7月22日(金)17:00~19:00
対象:管理栄養士、周術期のチーム医療に携わっている看護師、薬剤師、リハビリ職など興味のある方
受講料:一般 5,000円 栄養経営士 4,500円
形式:オンライン(Zoom)※当日のご参加が難しい場合はアーカイブ配信のみでもご受講いただけます
内容:周術期の栄養管理(40分×2)症例検討(30分)質疑応答(10分)
経口補水療法のセミナー
テーマ:家庭・学校・スポーツ現場・施設でも使える!ゼロから学ぶ経口補水療法 ~これからの熱中症対策に向けて~
日時:2022年7月1日(金)19:00~20:30
開催方式:WEB開催
参加費:3,300円
詳細は下記アドレスよりご確認ください。
大塚オンラインセミナー
日時:令和4年6月16日(木) 14:00~15:10
開催方式:ZOOMウェビナー(LIVE配信)
参加費:無料
定員:3,000名
情報提供 14:00~14:10 経口補水液OS-1について 株式会社大塚製薬工場
講演 14:10~15:10
「企業における安全対策」~夏季熱中症対策2022~
産業医科大学産業医実務研修センター 教授 センター長 川波祥子先生
企業内熱中症対策の基本から、産業医が職場および職種別(安全衛生担当者、看護師、従業員)に伝えたい今夏のコロナ渦における熱中症予防と感染対策の両立についてご講演いただきます。
申込先:https://zoom.us/webinar/register/WN_ewt6UmxPSCWT78x9bz8QqA
大塚オンラインセミナー
日時:令和4年5月18日(水) 18:00~19:50
開催方式:WEBページ上でのLIVE配信(ZOOMは、使用しません)
※LIVE配信終了時から21:40までアーカイブ配信がご視聴いただけます。
参加費:無料
定員:5,000名
テーマ 在宅医療・多職種連携~最期まで口から食べることを諦めない地域をめざして~
1.『シームレスな地域での連携に欠かせないもの-重装備化を防ぎ、穏やかな最期を支援するために-』
株式会社ケアーズ 白十字訪問看護ステーション 統括所長
認定NPO法人 maggie’s tokyo 共同代表・センター長 暮らしの保健室 室長 秋山 正子 先生
2.『摂食嚥下障害の評価と訓練の実際』
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 老化制御学講座 教授 戸原 玄 先生
西九州大学大学院 栄養学専攻 博士課程開設記念
学 術 講 演 会
日時:令和4年5月7日(土) 13:00~17:00
場所:アバンセ ホール(1階)
★学術講演★
1. 地球とカラダにやさしい大豆の力
十文字学園女子大学大学院 人間生活学研究科 教授 山本 茂 氏
2. 活動時における水分補給の重要性とSociety5.0時代への展望
大塚製薬株式会社 佐賀栄養製品研究所 所長 濱田広一郎 氏
3. 医療ビッグデータを活用したデジタル栄養学の草創
西九州大学 客員教授 新井康平 氏
★シンポジウム★
テーマ 来たるべきSociety5.0時代における栄養学
シンポジスト:山本氏、濱田氏、新井氏、他
申込締切:4月25日(月)定員150名 [先着順]
形式:Zoom
定員:80名
参加費:11,000円(税込)〔日本栄養士会会員割引価格5,500円(税込)〕
申込締切:2022年11月13日(日)※定員次第終了